11年間ありがとうございました。
11年前の4月、ぎんこい 市場は松山市銀天街3丁目、最後の店舗の真向かいにオープンしました。当時の商工会議所会頭をはじめ、店舗オーナーから当社での利用を切望いただき、さて、何をやろうかと思い悩んでいた時に、向井京子さんをはじめとする生産者グループのみなさんとの出会いがありました。愛媛県中予地区の生産者であるみなさんは商店街での産直市運営を目指すもなかなか定着が得られず、という状況の中でこの空き店舗の利用をめぐって当社と鉢合わせました。僕は一瞬で「一緒にできればいいな」と閃きました。でも生産者の皆さんはせっかく見つけた好機を訳のわからない背広族に取られてなるものかと交戦ムードいっぱいだったことを覚えています。かくして、愛媛県中予地方局、松山市も巻き込んでぎんこい 市場オープンしました。ささやかな店舗の装飾と103インチのディスプレイを設置したのが当社のやったことで、向井さんをはじめとする生産者のみなさんのご苦労で予想外の反響もいただくことができました。オープニングには松山市長(現愛媛県知事)にもお越しいただき、「商店街の空き店舗活用はこれがいいじゃない」とまでおっしゃっていただきました。
相応のにぎわいも創出することができ、我々も手応えを感じていました。「・商店街の空き店舗を活用しにぎわいを作ることができる稀有なケース」「・近年になって居住人口(主に高齢者)を取り戻した中心地における生鮮の提供がリアルな買い物支援につながる。」など社会的な意義を感じました。同時に賑わいができると、動産価値が向上し、より好条件での賃貸話が出て、短期間での転居も余儀なくされました。11年の間に3つの店舗を転々としました。最後の店舗となった銀天街L字角が最も長くはなりましたが。せっかく定着したお客様の利便性を考え転居のたびに向井店長は悔しそうにしてました。
その間には様々なパートナーとの出会いや思考錯誤もありました。特に2店舗目であった銀天街4丁目の店舗は2階にはパソコン教室があったり、店舗内にギャラリーを設置したり。我が業界や、先進性を好む観点からするともっともアグレッシブな時代であったと言えます。同時に向井店長にとっては最も悩んだ時代ではなかったかと思います。来店されるお客様のニーズと試行策との間に大きなギャップがありました。新しいよりも心地の良さ、クールであることよりも暖かなコミニュケーション、それは、通信事業の領域が拡大され競争市場の中でついついお客様のニーズとかけ離れがちになってしまう当社の事業精神にも大きな影響を与えてくれました。「わかりやすく」や「サポート第一」といったポリシーはここで培われました。ぎんこいがなければおよそ、お客様を置き去りにした遠いところで競合他社としのぎを削ることに必死になってるだけだったでしょう。現在のような独自路線でしっかりと結果を出すこともかなわなかったでしょう。
最後の店舗になったL字店は最も面積も小さく、また運営も最もシンプルになりました。結局、最も長続きする店舗になった秘訣はこの辺にあったように思います。向井店長がお客様から学んだように我々はぎんこい市場からさまざまなことを学びました。合理的よりも無駄を積み上げることの強さ、個々のお客様に深く関わることの大切さ、これらはケーブルテレビにとって最も大事なポイントです。僕らはぎんこいに関わることで他の局よりもこのことを強く心に刻めたことが最も大きなメリットだったと言えます。
ぎんこいを閉店する理由はこれです、というものはないのかもしれません。一つ言えることはここに関わるすべての人が11年を区切りに新しい社会貢献に一歩踏み出す、ということです。より多くの人々に喜んでいただくためにそれぞれの道で新しい試行錯誤に乗り出さねばなりません。ぎんこいで培った精神をしっかりと引き継いで。
最後に、コロナウイルスが想定外の出来事となり、ファイナルを華々しくご挨拶できなかったことが悔やまれます。毎日の生活の糧をぎんこいに求めてご愛顧いただいたお客様におかれましては大変心苦しいのですが、またいつか、ちゃんとご挨拶させていただく機会を作ります。また違った形で「らしさ」を感じていただけるよう心がけていきますのでないとぞご容赦ください。長年、ご愛顧いただきありがとうございました。向井さん、新撰ぐみのみなさん、スタッフのみなさん、ぎんこいを支えていただいたすべての関係者に心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。またいつか。
コロナで見えたもの
ホリエモンがいいこと言ってます。
まさにそうだと思う。こういう時に普段見えないものが見える=評価基準がはっきりとしてくる、といことだ。今回コロナの件で固まった(確信した)評価基準を以下に示します。
第1位
新しい価値観の創造にチャレンジし、しかも世界の危機に対して個人の責務を果たしながら普段の業務をコロナ前よりも進化させたもの。
(価値観の変化に対応でき、勤勉なもの)
第2位
お客様の途切れない要望に応えるために感染リスクを恐れず従来業務の継続に邁進したもの
(ただし、遊戯業も性風俗も理屈は一緒。なによりも命を削って閉める人たちの危機感を理解するべきでした)
第3位
たいして仕事もないのだが、「家にいたくない」「在宅ってすることない」「みんながいるから」などの理由を第2位の理由を理屈にして出勤にこだわるもの。
(危機感の欠落は今後のBCPに直結します。会社の危機に役に立たないばかりか足を引っ張ることになるでしょう)
第4位
在宅勤務=テレワークを「自宅待機」「有給休暇」ばりに管理不行届な自由時間を謳歌したもの。
(外出も普段どおり、勤務時間も関係なし。仕事もせず、成果も出ない。普段から仕事してないから。非国民にして非社員。比較的高給取りに多い)
私の反省すべきは第4位の人間にまでテレワークを強要したこと。しなければ第3位に留めることができた。正直、この後に及んでここまで酷いとは思わなかった。
というわけでGW明け、きっちり仕分けして第4位の人間は原則、出勤勤務にします。出勤削減の原則?こういう人は自宅にいるとかえって外出しまくるので会社に居て「目」があった方が幾分マシだ。
実はコロナ前とコロナ中と個人への評価あまり変わらなかった。むしろ、可視化または自分の評価への納得につながった。コロナ後の世界に待ち受けるのは厳しい現実と「働かざるもの食うべからず」だ。働きたくても働けなくなる人たちがゴマンと溢れるのだからその人たちに雇用を譲るべきだ。
教育だけは壊しちゃダメ
学生の13人に1人が退学検討 コロナで生活厳しく、団体調査
僕らはコロナの騒動の中でなんの実感も持ち得てないのかもしれない。経済的に大きな打撃を受けてるわけではなく、むしろ上向くところは上向いていて。仕事をする場所が変わってはいるけど、いつも通り、いやいつも以上に忙しく仕事をさせてもらっている。ありがたいと思うと同時にだからこそ、感染拡大防止にわれわれこそ貢献しなければならないと感じる。世間が8割の接触低減なら、我々は10割を目指さねばならない。どうしてもそれができず明日の飯の保障のない人たちのことも考えると我々は多少の犠牲を払ってもアベレージを引き上げる貢献が責務だと思う。今日はどれだけの接触を減らせましたか?意識して8割以上を達成できていますか?
志ある学生が教育の機会を奪われようとしている。教育の崩壊は将来の国の崩壊につながる。我々大人が未来の地球のためにできることは?感染の拡大を阻止し、医療崩壊を回避し、コロナを収束させることしかないのだよ。
そんな今日、息子の大学の前期分学費の納付をした。重みを本人にも感じもらうために現金を渡して自分で振り込みに行かせた。大学の授業も大きく変わるが、その瞬間を身のあるものにして欲しいと願う。
白い雲のように
自宅待機の正しいすごし方第1弾。息子との共演で「白い雲のように」
何が変わる?2020
覚え書き
・5G元年
・ぎんこい閉店
・某町IRU更新
・JSHW更新
・グレープワン始動
・自治体組織変革
・新固定電話開始
・OTT元年
・コロナ関連
・****
そうか、10年経ったんだ。色々変わるわけだ。
乱世到来!各方、我々の手で新しい時代を創るぜよ!
個人では・・・
・車が変わった。
・タバコやめる。
・歯が変わった。
まけるかっ!
さらば
37年前から吸い始めて
学校に見つかって「禁煙」と書道させられても
父親が喫煙が原因で癌になっても
辛い時も楽しい時も嬉しい時も悲しい時も
ずっと一緒だった。
脱ニコチンからすでに2ヶ月以上。
すべての煙とお別れの時が近づいてる。
今年は不思議な年。
潮目、変化。